10年以上前のパソコンが押し入れの中に眠っていたり放置しているとものすごく邪魔ですよね。
部屋の整理整頓で見つかったデスクトップPCやノートPCのOSのサポートは期限切れのものばかり・・・

Windows10でさえも2025年10月14日で無料のサポート期限が切れるので、それ以降はウイルス感染のリスクが高まります。

不要なPCを処分したいが、どうすればいいのじゃろか?

私も安心できる回収業社を探してみてReNet.jp(リネットジャパン)なら信頼できるのではと思って依頼してみました。
結果から言いますと
デスクトップPCとノートPC計2台は無事『無料で回収』してくれました。
※PCのデータ消去は自分で消去を選択、依頼すると有料となります。
ついでに小型家電に該当する家電も回収してもらいました(ダンボールのスペースがあったので)

折りたたみのガラケーや壊れた昔のスマホも回収してくれます
大まかな流れとしては
①ホームページから申し込む→パソコン台数と回収日
②回収先情報を入力する→必要事項の入力
③梱包するダンボールを用意する(三片の合計140cm、20kg以内)
④回収日に佐川急便さんが荷受けに来てくれるので渡して終了
これだけです。
実家にも10年以上前のノートパソコンがあるので、親にも勧めてみようと考えています。

パソコン回収は無料だがデータ消去は有料
不要なパソコンの回収は無料ですが、データを消去してもらうには1台あたり3,180円(税込3,498円)の料金が発生することは覚えておきましょう。

「壊れたパソコンでもOK!」ということで起動できなくても復元される可能性はあります。
また、初期化だけでもデータは完全に消去できていません。
悪意ある第3者に復元されると困るデータが入っているPCであれば「政府機関採用の完全消去」までしてくれるサービス(有料)も検討すけばより「安心」ですね。

「安心」を買うか買わないかはあなた次第です。
無料でデータ削除する方法
完全にデータが削除できているかは分かりませんが、私が選択した方法は『物理的に破壊する』方法です。
「PR」
こういう電動ドライバーがあれば、電動ドライバーの先をドリルに替えてHDDに穴を空ける(傷つける)事でも復元は難しくなります。
※自宅にあればの話です
パソコンの処分で一番困るのが、どうやってデータを消去するか?ではないでしょうか。

パソコン関連も梱包可能
パソコン本体が1台でもあれば関連の「モニター」や「プリンター」、小型家電も回収してくれます。
古くて使わなくなったPCモニターもダンボールに入る大きさであれば回収してくれます。
140cm未満サイズのダンボールってどれぐらいの大きさか?
かなり大きいです。
他にもマウスやキーボード、ケーブルなども回収してくれます。
小型家電の回種品目
ダンボールの大きさからサイズが限られてきますが、不要な小型家電を処分するにはいい機会です。
私は「トースター」を買い替えたので、古いトースターもいっしょに梱包しました。

梱包のポイント
梱包する時のポイントは『ガムテープで頑丈に補強する』ことです。
結構な重さになるので、ダンボールの底が抜けないように気をつけましょう。
まとめ
不要なパソコンの処分で一番困るのは「データの消去」です。
心配な方はおまかせして(有料になりますが)部屋をスッキリさせる。
これが一番ではないでしょうか。
コメント