mineoのeSIM(D回線)xマイピタ申し込みから開通まで

black female holding paper with painted one breast as symbol of cancer mineo
Photo by Klaus Nielsen on Pexels.com

mineoご検討中の皆様こんにちは!

夫婦ですでにmineo(マイネオ)利用中の我が家は、今回のキャンペーン期間を利用して新しく新規回線(ドコモ回線のeSIM)を追加契約してきました。

eSIMは物理SIMではないので申し込みから開通手続きまで全てオンラインで完結します。

逆に言えば全てオンラインで完結できるので手続に躓くとつながるところまで到達できない可能性もあります。

若い世代は問題ないと思いますが、40代以上でスマホ手続きが苦手な方は苦戦するかも知れません。

今回はiPhoneにDプランで申し込み、eSIMに対応した端末のEIDを入力して開通まで済ませました。

開通までの流れは

①申し込みをする前の準備

→利用するスマホは今あるのを使うのか?新しく用意するのか?

→iPhoneで利用するのか?Android端末か?

→SIMカードかeSIMか?

→クレジットカードとWi-Fi環境も必要です。

②初期費用を安くする為の準備

→紹介コードの確保(なければA2N8C5L7G9をどうぞ)

これだけで3,300円節約できます。

③eoID作成と申し込みを済ませる

→申し込みを済ませると2、3日後にメールアドレスにmineoから『サービス手続き完了とご利用にあたってのお知らせ』が届く

→受付番号に10桁の英数字が届くのでマイネオのマイページにログインして受付番号を入力する

→eSIMプロファイル設定のQRコードが表示されるのでeSIMを入れたいiPhoneのカメラで読み込み設定する

等々、文字にするとややこしい部分もありましたが、SIMカードの到着を待つよりは早く開通できたので、一度ホームページの流れのままにチャレンジしてみてください!

キャンペーン適用のプラン価格はマイピタの5GB、月額料金は通常1,518円のところ、開通月から4ヶ月間割引が1,188円適用され330円でeSIMのDプランが利用できます。

mineo(マイネオ)

まずはどんなサービスなのか?ご覧になってみてください!

DプランのeSIMはEIDが必要

マイネオのDプランのeSIMを申し込む場合、申し込み画面で入力しなければならないので事前の準備が必要です。

EID確認手順|mineoユーザーサポート
オプテージ提供のMVNOサービス「mineo」ユーザーサポートページです。EID確認手順をご案内します。

iPhoneの設定→一般→情報→EID

EIDは32桁の数字が並ぶのでコピペがおすすめですが、パソコンで操作している筆者は手打ち入力・・・これが意外に疲れました。

次へ進みます。

初期費用安くする為の準備とマイピタ料金設定

今回のキャンペーン期間の料金設定は控えめに言っても安過ぎます!

妻は20GBの2,178円で利用しているので、これから申し込む人の倍の料金支払っています。

(なんとかならないですか〜)

マイピタ料金設定

出典:mineo ホームページhttps://mineo.jp/campaign/cp-20230201-1/

これから新規で申し込む人は初期費用として、契約事務手数料とeSIMプロファイル発行料が必要です。

しかし

契約事務手数料は紹介者がいれば無料(0円)にすることができます。

※eSIMプロファイル発行料は、440円(税込)

初期費用(登録事務手数料)を抑える方法

この初期費用3,300円はSIMカード乗り換え時に結構重要で、エントリーカードを購入しなくても初期費用を節約できるマイネオはおすすめです。

mineo マイページ内

↑キャンペーンが適用されているか申し込み画面でも確認できます。

周りの知り合いや家族にマイネオユーザーがいない場合はこちらの10桁の英数字をコピペして申し込み画面の紹介コードに入力してもらえれば適用されます。

A2N8C5L7G9

紹介アンバサダー 紹介される方専用ページ|特集|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
格安スマホ/mineo(マイネオ)ユーザーのみなさまが「紹介アンバサダー」として、ご家族や友人にmineoを紹介いただくための制度です。

初期費用を安くする準備も完了すれば、申し込みへ進みましょう。

mineo(マイネオ)

お申し込み手続きの流れ

マイネオのホームページから申し込みます。

eSIM対応端末かどうかは下記より確認しておきます。

動作確認済み端末検索|端末|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
各種端末における、auプラン(Aプラン)、ドコモプラン(Dプラン)、ソフトバンクプラン(Sプラン)用mineo(マイネオ)SIMカードの動作確認結果を公開しています。お申し込みにあたって、ぜひご覧ください。

私はSIMのみ購入→eSIMを選択→プランはDプラン

ここで『EID』の入力が求められます。

タイプはデュアルタイプを選択しないと割引価格が適用されません。

初めての方や、eoIDのない方は新規登録をしましょう。

しないと、契約はできません(メールアドレスが届かない)

ここで紹介コードの入力が求められます。

参考 A2N8C5L7G9 

次のページで割引など適用されているのか確認して、支払い方法(クレジットカード)、本人確認をすれば申し込み手続完了です。

本人確認まではパソコンで出来ますが、本人確認はスマホに切り替える必要があります。

※通信環境があれば契約するスマホでなくても可能

オンライン本人確認(eKYC)では、運転免許証、個人番号カード、在留カードのみご利用いただけます。
詳しくは本人確認書類をご確認ください。

申し込みが完了すれば登録したメールアドレスにメールが届きます。

混雑状況にもよりますが、2、3日待ちましょう。

eSIMプロファイル設定のお願いのメールが届いたら

プロファイル設定のお願いが届いたらメイページにログインして受付番号を入力してQRコードを表示させます。

ここまでは引き続きパソコンでやりましたが、ここからはeSIMを入れたいスマホ(今回はiPhone)の出番です。

モバイル通信プランを追加

QRコードを読み込めば、iPhoneにモバイル通信を追加すれば自動でアクティベートしてくれます。

以上となります。

無事ご自身で開通まで完了することを願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました