子どもに持たせるスマホをNUROモバイルへMNPしてみた結果

grey white clouds NUROモバイル
Photo by Pixabay on Pexels.com

我が家には小学生の子がいます。これまで家族割りで月1,000円程のプランで利用してましたが、親回線の料金とデータ容量が割高感があったので解約することにしました。

家族割り(親子割り)がなくても速くて安い所がないか‥🤔

今ベストなのはキャリアのスマホデビュープランです。

※1年間約1,000円で利用できます。

しかし、今使っている電話番号は気に入っているので変えたくはない!

キャリアのスマホデビュープランは新規契約なのです。

という事で、MNP出来て維持費も安くて遅くない回線を探した結果

NUROモバイルに親子で契約する事にしました。

NUROモバイルは実際に1年使ってきて、生活する圏内で通信速度に問題がないことが分かっていたのでキャンペーンのタイミングで子どもの回線をMNPしてきました。

プランはバリュープラス5GBで990円(税抜き)!親子で同じプランにしました。


たまたまホームページで料金を確認してみると

ご利用開始月を除く6か月間、月額基本料金を半額に割引してくれるキャンペーンが開催されていました。

データ容量は3GBでも良かったのですが、基本料金が200円しか変わらないので5GBにしました。

(データ容量が足りない月はパケットギフトで親回線からギフトできる)

※この辺りはmineoと同じです。

実際にNUROモバイルを申し込みSIMカードが届いてから設定変更までは30分もかかりませんでした。

参考にAppel社のiphoneにSIMカードを入れ替える流れを残しておきます。

iphone版設定変更の流れ

今回MNPした端末はiPhoneです。

Android端末の場合APN設定を手入力しなければならないのでiPhone端末の方が変更はやりやすいです。

SIMカードが届いたらすること

申し込みからSIMカードが届いたら設定マニュアルからQRコードを読み込みます。

(光回線などWi-Fi環境が必要です)

利用者専用ページにログインするには「電話番号」と「パスワード」が必要ですが、それらの情報は紙ではなく届いたSIMカードの台紙に記載されています。

ログインすれば開通予約を選択して開通処理をすれば変更完了です。

30分ほどして、電源を再起動すれば・・・ドコモ回線でアンテナ表示が切り替わっていました。

(今回はD回線にした)

音声通話も変更できているか子どもの電話番号にかけてみましたが、無事着信できていました。

子ども<br><br>
子ども

アンテナは切り替わったけど、Wi-Fi圏外ではまだ使えないよー!

管理人
管理人

次はAPN構成プロファイルをインストールしましょう!

iPhone端末のAPN構成プロファイル設定方法

子どものスマホのiPhoneの設定画面→VPNとデバイス管理→SONY・・・というプロファイルをインストールします。

その時に「パスコード」が求められるので(ロック解除の6桁数字)親が知らなければ子どもに聞くか入力してもらいましょう。

インストールが完了すればWi-Fi環境がないところでもネットワークに繋がるか確認しておきましょう。

ねこ
ねこ

自宅で自動的にWi-Fiにつながる場合は外に出て確認するか、Wi-Fiを切って確認しておくと外出時に困らないよ!

以上で設定は終了です。

NUROモバイルだと親子割りや学割りよりも安くなるかも?

他社通信会社の親子割り、学割だと子回線は千円前後と格安で利用できます。

しかし、親回線は3GBでも2,000円ちょっとしますので親子の料金を合算すると3,000円超えてきます。

(親子2回戦の場合)

対してNUROモバイルは単体契約なのでそもそも「学割」というプランはありません。

一人でも千円、親子でも千円(二人で2,000円前後)なのがポイントです。

その他の必要な費用

NUROモバイルの初月利用料金は無料です。(開通月)

登録事務手数料3,300円
SIMカード準備料440円
音声通話料NUROモバイルでんわの通話料 *1 11円/30秒
上記以外の通話料 22円/30秒
SMS送信料3円~/通
国際SMS50円~/通(不課税)
SIM切替手数料3,300円
SIM有償交換手数料3,300円
SIM損害金3,300円

しかし、事務手数料3,300円とSIMカード代金440円は必要となってきます。

現在の通信速度や繋がりやすさに不満があれば是非一度使ってみてください!

18才未満の子どもが使う場合は親が管理できる設定をしておきます

NUROモバイルは子どもが利用する時の「利用者登録」という設定がありません。

子どもに持たせる場合は親名義での登録となるのでスマホの設定は親が管理できる状態にしてから渡してあげましょう。

iPhoneだとファミリー共有でペアレンタルコントロールを設定する方法

iPhoneのファミリー共有でペアレンタルコントロールを設定する
iPhoneのファミリー共有で、お子様のスクリーンタイムと「承認と購入のリクエスト」を設定します。

Androidだとファミリーリンクというアプリをダウンロードして管理をします。

Google ファミリー リンク - お子様のオンラインでの安全を守る保護者向け管理ツール
保護者の方がお子様のスマホなどのデバイス利用時間を設定したり、コンテンツをフィルタしたり、インターネット利用状況を把握したりできるファミリー リンクの各種ツールをご紹介します。

まとめると

4人家族で毎月のスマホ代金を考えると、スマホ代は約1,000円x4名=4,000円に抑えることは可能です。

しかし、今の時代動画を見ると1000円前後のプランではまず容量が足りません。

自宅に光回線があればいいですが、ない場合はマイネオのSIMカードもオススメです。

「mineo マイそく」と検索してみてください。

平日お昼休み以外はデータ容量気にすることなく使えます。😄

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました